#5 キーボード沼の話。 Nuphy Halo75 v2 Raspberry軸

当ページのリンクは広告を含んでいる場合があります。
  • URLをコピーしました!

みなさん、おはこんばんにちは。Dr.スランプ アラレちゃんど真ん中世代、豆しば子です。

キーボードの魅力にどっぷり浸かっています。俗にいう「キーボード沼」にハマるっていう、アレです。

外付けキーボードデビューしてまだ日が浅いのに、既に10万円近くをキーボードのために費やしております。

今では6台のキーボードをその日の気分で使い分けるという、ちょっとクセ強めの収集家による、お気に入りのキーボード紹介シリーズ、#5です。

もくじ

5台目の外付けキーボードは Nuphy Halo75 V2 Raspberry軸

トラちゃん

Nuphy Halo75のV2が販売されたの?

しば子

V1も素晴らしかったけど、V2になってもっと進化したと聞いて・・

Keychron K8 Proを買って以来、メカニカルキーボードの世界にどっぷりハマった私は、毎日のようにyoutubeのキーボードレビュー動画や打鍵音を紹介した動画を観ています(現在も継続中)。

Rainy75は本当に心地よい打鍵音を響かせてくれるキーボードですが、使っているうちにちょっとだけ不満点が出てきました。

私はMacユーザーで、かつ、ファンクションキーを多用します(特にF3キー)。Rainy75はMacに対応していますが、私が一番使うF3キーの設定が違っていました。

ちなみに、MacのF3キーは開いているウィンドウやデスクトップを俯瞰で表示してくれる機能(Mission Control機能)が割り当てられていて、複数ウィンドウを開いて作業をする私にとっては結構重要なキーです。

Rainy75ではその機能が使えず、F3キーを使いたい場面ではCtrlと↓キーの同時押しが必要です。

ちょっとしたことですが、REALFORCEでもKeychronでも使えていた機能なので地味に不便でした。

他にも、説明書がちょっとわかりづらいことや、予備のキーキャップがなく⌘キーなどの視認性が悪いことも気になり始め・・

そんな時に観ていたYouTubeで神の啓示の如くおすすめされたのがNuphy Halo75 V2。瞬殺です(笑)

豆しば子的 ざっくり Halo75 V2(Raspberry軸)紹介

Nuphy Halo75 V2 Nuphy

Win、Mac対応。

ワイヤレス接続対応。技適取得済なので国内で安心して使えます。

US配列 テンキーレス 75%レイアウト。

V2ではマットブラック、ホワイト、モヒート 、ブルー、サクラの5色から選ぶことができます。

軸はRaspberry、Mint、Lemon、SilentRedの4種類から選ぶことができます。

キーキャップはPBT製。汚れにくく、耐久性があります。お手入れも簡単です。形状はNuphy独自のmSAプロファイル。

ホットットスワップ対応。キーキャップやキースイッチは好きなものに交換可能です。

Nuphy公式動画に軸の違いによる打鍵音を比較した動画がありました。

Halo75 V2についてはDaihuku Keyboardさんが詳しく解説されていますので、合わせてご確認ください。

まとめ。現時点で100点満点のキーボード。

出逢ってしまった感がすごい Nuphy Halo75 V2ですが、Raspberry軸は私には少し軽いのか、タイプミスが多いような気がします。

そのため、ちょっと荷重が重いLemon軸の購入も検討中。種類が豊富なので、気になる軸は気軽に試すことができるのもメカニカルキーボードの魅力ですね。

Lemon軸などなどを使ってみて自分に合う荷重が見つかれば、Halo75 V2は最強のパートナーになりそうです。

これにてキーボード探しの旅は終了、かな?と思いますが、そうはいかないのが沼の怖さ・・・

おまけ*公式ストアの注意点

公式ストアであれば日本公式ストアよりも少し安く購入できます。

(例)Lemon軸 90pcsの場合
 公式ストア:$31.50・・日本円で4,882円(1$=155円)
 日本公式ストア:6,380円

日本公式ストアでは売り切れている商品も公式ストアには在庫があったりするので、購入する時はどちらのストアもチェックしてみることをお勧めします。英語が苦手でも翻訳機能を使えばそんなに難しくありませんので、気軽にチャレンジできます。

私もLemon軸の他に、リストレスト、キーキャップを物色中です(笑)

ただし、キーボードに関しては技適取得がされていないため注意が必要です。特例申請をすれば180日間は使用できますが、申請なし、もしくは申請期間外で使用すれば「日本国内電波法」に抵触してしまいます。せっかく買ったのに使えないのはもったいないので、少々お高くはなりますがキーボードだけは日本公式ストアやアマゾン、ヨドバシカメラ、ビッグカメラなどで購入することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ